ギコノマド

教育系ICT関連情報やグルメ情報など、雑多な内容を書いてます。Apple製品愛好家だけどもThinkPadも好き。

遠隔教育という選択肢

みなさんが学校に通っていた当時、一年で一番ドキドキしたシーズンっていつですか?
夏休み?運動会?遠足?

いろいろありますが、新年度が始まって最初の日はいかがでした?
新担任の発表…それは1年間の一大行事ですよね。それによってその後の一年間が決まると言っても過言ではないかもしれません。

病弱の子どもたちは必ずしも新年度最初の日から毎日登校できるとは限りません。手術のためや定期的な検査、投薬などで長期入院することもしばしばです。でもそういった子どもたちにとっても新担任発表はドキドキのイベントです。退院して学校に戻って来るときの心の安定も重要なことです。

筆者が病弱教育の学校にいたときに、県外の病院に長期入院する児童がいました。新年度になっても入院中で登校ができなかったので、事前に保護者の方とお話して準備して新学期の始業式を遠隔でやったことがあります。

保護者の方のスマホと学校のタブレットをつないでテレビ電話にして始業式をしました。このとき使ったのはSkypeとHangoutというアプリです。なぜFaceTimeではないかというと…保護者の方のスマホがAndroidだったからです。
15分ほどの始業式でしたが、校長先生や新担任、学部主事の先生方などにも出ていただいて賑やかにやりました。あとで保護者の方に「入院中に始業式ができると思わなかった。とても嬉しいです。」という感想をいただいたことをよく覚えています。

ICTの活用の中でも、遠隔教育というのはもっとも有効な手段の一つと言えます。とくに特別支援学校の児童生徒はマンツーマンの教育になりがちなので、アクティブ・ラーニングを確立する手段としても有効です。

ちなみに平成27年から高等学校でも遠隔教育での単位認定が可能となりました。高等学校の全課程の修了要件である74単位のうち36単位までを上限として実施することが可能です。ただし、それぞれの授業に、教科・科目等の特性に応じて相当の時間数の対面により行う授業を実施するものとしています。

全日制・定時制課程の高等学校の遠隔教育:文部科学省

遠隔で授業に参加する手段としては他にはOriHimeというものがありますが、この話題についてはまたいつか…。

orihime.orylab.com

Apple製品をお得に購入する

筆者はApple製品を数多く持ってます。現在可動しているものだけでも、iPadPro、iPad mini4、iPhone7、MacBook Pro(2012)、MacBook Air11インチ(2015)、AppleWatch シリーズ3 などなど。ここまで必要なのかと言われると…必要ですw

さて、そんな筆者だからこそApple製品が高価なことはよく知っています。もちろん価格に見合った価値は十分にありますがね。

そんなApple製品を皆さんはどのように購入していますか?家電量販店で買ってポイントを貰うのもいいでしょう。なにせApple製品はめったに値引きしませんから。

そんなApple製品が安く買える方法があります。それは…

Apple認定整備済製品

www.apple.com

これはApple認定の中古品です。初期不良や店頭に展示されていた製品がAppleの手によって修理、整備されてAppleのサイトで販売されています。このサイトのいいところは今では販売されていない過去のシリーズが型落ちとして販売されています。もちろんAppleの公式販売なので保証は新品と同等につけることができます。
整備済み製品は毎日のように入れ替わっています。もし狙っている品物があるとしたら毎日チェックすることをオススメします。

ほかには学生・教職員割引というものがあります。

www.apple.com


これは大学生、高等専門学校および専門学校生、これらの学校に進学が決まった生徒、その両親、教育機関の教職員、PTAの役員などが対象です。定価よりもややお安く購入ができます。

 

使うとその連携がすごく便利なのがApple製品です。この機会にみなさんもお得に購入してみませんか?

視覚障がい者用音声コードについて

視覚障がい者にとって文字情報を読むことは時に困難です。

では点字ならいいのか?

ここで注意しておきたいのが
視覚障がい者=全盲 ではない ということです。
そして全盲の方は必ず点字ができるということはありません。

視覚障がい者には大きく分けて「全盲」と「弱視」があります。
全盲は完全か、ほぼ完全に視力を失っている方。弱視は定義では両目の矯正視力が0.3未満のもの。ということになっています。

ちなみに学校教育法に掲げる視覚支援学校入学の目安とは

両眼の視力がおおむね〇・三未満のもの又は視力以外の視機能障害が高度のもののうち、拡大鏡等の使用によつても通常の文字、図形等の視覚による認識が不可能又は著しく困難な程度のもの

となっています。

さて、そんな視覚障がい者が情報を得る手段にはいろいろあります。音声読み上げや、触覚、振動など様々な手段があります。

そんななかでも音声コード(SPコードという言い方もあります)のご紹介です。

ちなみにこの音声コードは漢字を含めた活字文書を約800文字格納でき、マイクロソフト社製のワープロソフト「Word」に音声コード作成ソフトをインストールすることで簡単に作成することができます。

そして、視覚障がい者にとって最大の課題。それは…

どこにコードがあるかわからないということ!

これを解決するためにユニバーサルデザインとして、

「表面に音声コードが貼付された用紙には右横下に必ず切込を1つあける。」
「両面に音声コードが貼付された用紙には右横下に必ず切込を2つあける。」

というルールがあります。

そしてこれを読み上げる機械として「Tellme」というものがります。
詳細はこちらを御覧ください…
http://tellme.jp/index.html

なお実物は盲学校に行くと見ることができますよ。

高等学校学習指導要領(情報)

http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2018/07/13/1407073_11.pdf
新しい高等学校学習指導要領解説が7月に文部科学省HPに掲載されました。

情報という教科には各学科共通の「情報」と専門科目としての「情報」の2つがあります。

このうちの共通科目の情報には今回大きな変化がありました。

 

「情報1」が必修化されたのです。


来年度(平成31年度)からは移行期間となり、平成34年度から年次進行で実施されます。

それまでにこの解説を読んでおくことをおすすめします。

イヤホン・ヘッドフォンの選択(視覚障がい分野】

特別支援教育に関わっていると「音」について考える機会は多いです。

今回はイヤホンやヘッドフォンについてすこし考えてみたいと思います。

ちなみに筆者の愛用のヘッドフォンはBOSEのQC35だったりします。Bluetoothでノイズキャンセリング機能もついているので、本当にありがたいです。iPhone7以降のiPhoneはヘッドフォンジャックを無くしてワイヤレスの方向性にもっていきたいのでしょうね。おかげでBluetoothのイヤホンやヘッドフォンが市場に増えました。

確かにBluetoothのイヤホンやヘッドフォンは便利でいいですね。煩わしくない。

音楽を聞くならね…

Bluetoothヘッドフォンやイヤホンの弱点ってご存知ですか?

音が 遅延 するの です。

BluetoothイヤホンやヘッドフォンをつけてiPhoneやiPadで動画を見てみてください。口の動きとセリフが微妙にズレているのがわかると思います。

これで何が問題かというと、視覚障がい者はスクリーンリーダーソフトを使ってパソコンを使っています。音声読み上げさせることでタイピングの確認ができます。Bluetoothだとタイピングと読み上げがズレるのですよ。これはちょっとストレスが貯まります。

なので視覚障がい者がイヤホンやヘッドフォンを使ってパソコンを使うならBluetoothのものはあまりおすすめしていません。そこは有線のイヤホンかヘッドフォンがいいでしょうね。

ストレスを貯めないことって大事ですよね。日常的に使うものなら。