ギコノマド

教育系ICT関連情報やグルメ情報など、雑多な内容を書いてます。Apple製品愛好家だけどもThinkPadも好き。

考えごとがしたいとき

考え事がしたいときには必ずコーヒーを飲みます。

落ち着くんですかね。

今朝はちょっと久々に考え事をするためにモーニングに行きました。

服部珈琲鳥取店です。

f:id:gikouk:20180915212012j:plain

久々にサンドイッチのモーニングを食べてコーヒーを飲みながら考え事をしてきました。

うん。頑張ろう。

盲学校体験ツアー

今日は鳥取盲学校で体験ツアーが開催されていました。

午前中は様々な体験。午後からは全盲の落語家 桂福点さんの講演会でした。

f:id:gikouk:20180901181825j:plain

桂福点さん。

f:id:gikouk:20180901181556j:plain

桂福点さんとFM山陰のパーソナリティー影山さゆりさんのツーショット。

f:id:gikouk:20180901181708j:plain

高座に座る影山さゆりさん。

今日は様々な方にお越しいただきました。

ありがとうございました。

プロジェクターとつないでみよう

「パソコンやiPadをプロジェクターにつなぎたいです!」
という相談がよくあります。「HDMIケーブルかRGBケーブル(VGA)のどっちで?」と聞くと大抵は、「何を言ってるのかわかりません」と言われてしまいます。(#^ω^)

では両者の違いを見てみましよう。

HDMI
ケーブル一本で映像も音声も出力できる接続用ケーブル。
弱点
古いプロジェクターやパソコンなどにはそもそも対応していないものも多い。

RGB(VGA)
映像を出力するためのケーブル。別名15ピン。
弱点
音声はパソコン本体からか別のケーブルをつなぐ必要がある。
最新のパソコンは逆にHDMI対応でRGBは接続用の端子がないこともある。

ちなみにコネクタを使えばHDMIからRGBに変換してプロジェクターにつなぐことができます。

最低限この違いぐらいは覚えておきましょうね。

夏休みの一コマ

あまり休みらしい休みのない夏休みですが、少しだけお出かけしました。

大江ノ郷ビレッジに行ってきました。

f:id:gikouk:20180828115820j:plain

f:id:gikouk:20180828115452j:plain

ここの野菜中心のビュッフェはちょっと好きなのですが…メニューが変わったかな?

まあ、のんびりできました。

本当にあったIT怖い話 ~情報担当のお話②~

情報担当の先生方は学校内の情報機器すべてのメンテナンスと管理をしています。今回はサーバーのお話。

パソコンを使って作成した情報を「どこに保存するか?」ということがあります。
個人のパソコンだと、デスクトップなどの内部ストレージ、外付けHDDやNASなどの外部ドライブ、USBフラッシュメモリなどの補助記憶装置、DropboxやOneDriveなどのクラウドなど様々な保存方法が考えられます。

学校で作った書類やデータの多くは個人情報を含んでいます。なので学校の場合は保存先としては、パソコンの内部ストレージか学校(県)が用意しているサーバーになります。

このサーバー内ですが、ルールを決めないとゴチャゴチャになってしまうことが多いのですよね。しかも容量がすごく少ないし。

ですので多くの学校は容量が大きい写真や動画を保存するサーバー(NAS)を別に用意していることが多いです。そうしないとサーバー本体がすぐにいっぱいになります。

そしてサーバー管理をしている情報担当を最近悩ませているのがPowerPointです。

先生方って気合を入れてPowerPointを作るので、動画や画像などですぐに容量が膨大になってしまうのですよね。

筆者が過去最も驚いたPowerPointは3.5GBありました。しかもそのPowerPointに使った動画も同じ場所にあるから、それだけで合計15GB近くありました。

作成した本人は大満足でしょうが、毎回それをサーバーに保存される方にとってみたらたまったもんではありません。

PowerPointを作成したらメディアの圧縮をしましょう。
やり方はこちらが参考になります。

support.office.com

情報担当の先生を怒らせないようにこの作業は必ずやりましょう!

本当にあったIT怖い話 ~情報担当のお話①~

Twitterをみていたらこんなハッシュタグが流れてきました。 

#本当にあったIT怖い話

学校にも生徒用や教員用などの様々なシステムや機器があります。それらは「動いて当たり前!」と思っている方も多いでしょう。実はその裏で情報担当の先生は日々様々なトラブルと戦っています。

かつてある学校に勤務していた当時にこんな出来事がありました。

「夕方以降にネットに繋がらない。プリンターで印刷ができない。なぜですか?」という相談がありました。日中には問題なく動いているのになぜ…?

相談を受けたその日の夕方、勤務時間終了後に管理職が職員に声をかけました。

「節電のために必要ないコンセントは抜いてください。」

その後、ある職員がとった行動…それを知って思わず呆れました。

…HUBの電源抜いとる!(゚Д゚;)

職員室にはいくつかのHUBがあり、そこから各自に支給されたPCにLANケーブルをつなげています。そのHUBの電源を抜けば当然LANは電力不足でネットワークが使えなくなります。

即座に管理職に「節電でも切ってはいけない電源を切るのはやめてください!」と言いましたっけ…。またあるときは「Wi-Fiにつながらない!」と呼ばれて行ったら「よくわからないので(Wi-Fiルーターの)電源を抜いていた」ということも何度となくありました。

情報機器のトラブルの原因で多いのは「LANケーブルが抜けてる」「電源がつながっていない」「HUBやルーターなどの電源が切れている」です。あとは「パスワードを忘れた」もありますね。実はトラブルの多くは「ケーブルの確認」と「再起動したら治る」ということが大半だったりします。みなさん、再起動の仕方は覚えておきましょう…。

「動いて当たり前」の情報機器ですが、トラブルの多くは案外単純な理由だったりします。